病理検査部門
病理医のもと、細胞検査士ならびに認定病理検査技師資格を有する臨床検査技師により、
- 病理組織標本作製
- 術中迅速組織標本作製
- 細胞診検査
- 病理解剖介助
などの業務を行なっています。また、地域連携病院からの病理標本作製や術中標本作製、免疫染色も行っています。当院の特色を交えながら、主な病理検査部門の業務を紹介します。
- 病理検査結果が届くまで
- 他の検査とは違って病理検査はいくつもの工程があるため、結果が出るまでに数日かかります。
病理組織標本作製
手術や生検で病変のある部位が採取されます。採取されたものは組織検体と呼ばれます。標本にするため、すぐにホルマリン固定します。
- 生検とは
- 治療方針を決めるために、胃・大腸や肺の内視鏡検査 を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、皮膚などに できものができたときにその一部をメスなどで切りとった りして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を 「生検」といいます。 (日本病理学会HPより)
組織検体に含まれる水や脂肪を除去しパラフィン(ろうそくのロウ様物質)を組織に浸み込ませます。
パラフィンが浸み込んだ組織検体をパラフィン中に埋め込みます(包埋)。この工程を経てホルマリン固定パラフィン包埋(FFPE)ブロックが出来上がります。
FFPEブロックからミクロトームという機器を使って2〜4.5μmの厚さの薄い紙のようなパラフィン切片を薄切します。パラフィン切片をスライドガラスに貼り付けると染色されていない標本(未染標本)のできあがりです。未染標本は分子標的治療を目的とした遺伝子関連検査やコンパニオン診断検査にも対応します。
未染標本は、HE染色はもとより、特殊染色、免疫染色が実施されます。当院では、自動免疫染色装置の導入により、乳がん治療に必要なER、PgR、HER2(IHC)など、多くの項目で、迅速かつ質の高い染色が可能となりました。
染色された標本は、病理医によって、顕微鏡で観察され、検査結果が臨床医に提供されます。
臨床医より病理検査結果説明が行われます。
術中迅速組織標本作製
手術中に病変部分がとりきれているか、転移は無いかなどを調べるために術中迅速診断が行われます。検査技師は標本作製を行います。迅速な標本作製が求められるため、熟練した技術が必要です。
細胞診検査
細胞診検査の対象は主に以下の3つです。
- 喀痰や尿、胸水や腹水など体からの液体中の細胞
- のど・乳房などにしこりがある場合には、 細い針を刺して吸引し、採取された細胞
- 婦人科細胞診では、子宮頚部からこすりとった細胞。当院の婦人科細胞診では、LBC法を採用し、不適正標本減少の取り組みやHPV検査に貢献しています。
また、気管支内視鏡検査、乳腺、甲状腺、耳下腺の穿刺、CTガイド下穿刺、透視下膵胆管擦過、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS―FNA)などのベッドサイドでの検体採取にも立ちあい、適正な細胞診標本作製に努めています。また検査中迅速細胞診断(ROSE)にも対応しています。
採取された細胞をスライドグラスに塗りつけ、パパニコロウ染色やギムザ染色などを行います。
臨床検査技師の中でも、さらに“細胞検査士”という 認定資格を取得した技師が細胞診標本を観察します。異常な細胞がある場合には、病理医に確認していただき、最終診断となります。
組織診も細胞診もミクロレベルの細胞を観察し、顕微鏡を用いるのは共通ですが、組織診が主として細胞の集まりである組織の構造を観察するのに対して、細胞診は個々の細胞の形態変化をみて、判断します。細胞診の検体は、組織診の検体と比較すると、比較的採取しやすく患者への侵襲が少ないという長所があります。しかし組織の構造については組織診の方がよくわかるため、最終的な判断には組織診が必要となります。
病理解剖介助
亡くなった方のご遺族の承諾を得て実施される病理解剖では、臨床検査技師も介助業務を行います。
- 日本病理学会研修認定施設 第7040号
- 日本臨床細胞学会施設認定 第0828号