熊本労災病院

理念・沿革・概要

理念

良質で信頼される医療の実践

基本方針

  1. 地域の人々と働く人々に寄り添い、その健康と尊厳を守ります。
  2. 地域医療機関と連携し、急性期医療を担う中核施設として全人的医療に貢献します。
  3. いつでも受け入れられる救急医療、災害医療を実践します。
  4. 人にやさしく優れた医療人を育成します。
  5. 病院の理念実現のための健全な経営基盤を確立します。

患者の権利

  1. 全ての患者さまが良質で安全な医療を平等に受けることができます。
  2. 自身の病気や医療内容について、十分な説明を受けることができます。
    また、分からないことがあれば質問をすることができます。
  3. 詳しい説明を受け十分に理解した上で、検査や治療方法を自身で選ぶことができます。
    また、当院での治療計画を他院の医師に相談することができます(セカンドオピニオン)。
  4. 医療上得られた個人情報などのプライバシーは、法的あるいは治療上などの正当な要請のある場合を除き、保護されます。
  5. 手続きに則り、自身の医療上の記録や情報の開示を求めることができます。

患者の責務

  1. 自身の病状や健康に関する情報を詳しく正確に伝えてください。
  2. 社会的ルールを遵守し、自身と他の患者さまと共に良質な医療を受けることができるよう、病院の規則、職員の指示を守ってください。

病院概要

熊本労災病院は、熊本県第二の都市である八代市に位置し、平成16年3月に開業しました九州新幹線「新八代駅」のすぐそばにあります。
八代地域は、「い草」の産地として全国的に有名ですが、数々の企業の工場が設置されている工業都市でもあります。熊本労災病院は、このような環境のもと労災医療を中心とする政策医療を担う病院として設置され、昭和29年2月より診療を開始しました。
現在は、労災医療はもとより勤労者の方々の健康を総合的にサポートする勤労者医療を実施するとともに、熊本県南地域における中核病院の1つとして救急医療をはじめとする地域の高度専門医療を担っています。

設立主体 独立行政法人 労働者健康安全機構
病床数 410床
診療科数 26診療科
1日平均外来患者数 562 人
1日平均入院患者数 350 人
職員数 730名

沿革(History)

昭和28年(1953) 内科、外科、整形外科、理学診療科の4診療科と病床数24床をもって診療開始
29年(1954) 結核予防法医療機関指定
生活保護法医療機関指定
30年(1955) 病棟増床に伴い22床増床(病床数46床)
病棟増床に伴い54床増床(病床数100床)
保険医療機関指定
31年(1956) 歯科新設
病棟増床に伴い156床増床(病床数256床)
32年(1957) 看護婦宿舎の増築、霊安解剖棟完成
33年(1958) 身体障害者福祉法(更生医療)指定
熊本労災病院球磨川診療所開所式
34年(1959) 29床増床(病床数285床)
36年(1961) 1病棟、3病棟病室の一部を処置室転用に伴い15床減床(病床数270床)
38年(1963) 深部治療棟完成
開院10周年記念式典挙行
歯科廃止
39年(1964) 開院10周年記念式典(大洋食堂)
40年(1965) 看護婦宿舎東側完成
7病棟完成に伴い50床増床(病床数320床)
内田辰雄院長退任
41年(1966) 丸岡元男院長就任
泌尿器科、麻酔科新設
脳神経外科新設
42年(1967) 林業労働者巡回診療
三井三池三川炭坑火災事故救援隊出動
放射線科新設
43年(1968) 本館改築工事地鎮祭
熊本労災高等看護学院起工式
熊本労災高等看護学院落成式挙行
本館4階建改修工事東側完成
44年(1969) 放射線棟完成
45年(1970) 本館4階建改築工事西側完成
46年(1971) 看護婦宿舎改修、理学療法棟改修工事完成
47年(1972) 作業療法棟、2病棟、3病棟の改築完成
48年(1973) 産婦人科、眼科新設
49年(1974) 開院20周年式典
形成外科新設
50年(1975) 耳鼻咽喉科新設
総合病院の名称承認
52年(1977) 熊本労災高等看護学院を熊本労災看護専門学校と改称
54年(1979) コンピュータ断層撮影装置設置
55年(1980) 外来診療棟、第一、第二病棟改築工事完成
56年(1981) 病棟増築に伴い30床増(病床数350床)
回復訓練棟、本館改修第三病棟改築工事
高エネルギー治療装置(ライナック)設置
丸岡元男院長退任
57年(1982) 徳臣晴比古院長就任
結核病棟(44床)を一般(50床)へ切替えに伴い、6床増(病床数356床)
59年(1984) コンピュータ導入(自院導入トータルシステム)
PT、OT棟増改築工事、大村職員宿舎新築工事完成
60年(1985) リハ科(釜)火入れ式
6、7病棟、厨房棟増改修工事完成
61年(1986) C棟増築に伴い54床増(病床数410床)
62年(1987) 小児科、皮膚科新設
救急告示病院指定
熊本県救急医療功労表彰
63年(1988) 5ヶ年計画改築工事開始
徳臣晴比古院長退任
福田安嗣副院長院長代理に就任
平成元年(1989) 臨床研修指定病院
東棟(北側)、看護婦宿舎完成
2年(1990) 東棟完成
福田安嗣副院長 院長代理解く
3年(1991) 荒尾龍喜院長就任
西棟、外来棟完成
4年(1992) リハビリテーション総合施設承認
血管連続撮影装置設置
外来棟完成
磁気共鳴断層撮影装置設置
循環器系X線診断システム装置設置
本館改修工事完成
5年(1993) 労働者災害補償保険リハビリテーション医療実施施設
職員宿舎新築安全祈願祭
職員宿舎竹原C棟完成
8年(1996) 災害拠点病院指定(地域災害医療センター)
9年(1997) 心療内科新設(院内標榜)
10年(1998) 荒尾龍喜院長退任
11年(1999) 鏡輝雄副院長院長代理就任
オーダリングシステム導入
12年(2000) 宮川太平院長就任
精神科新設
南側駐車場完成、既存の正面駐車場の整備
14年(2002) 勤労者脳卒中センター新設(院内標榜)
15年(2003) 病院機能評価認定(version 3.1)一般病院B
16年(2004) 労働福祉事業団から独立行政法人労働者健康福祉機構へ
心臓血管センター新設(院内標榜)
脊椎センター新設(院内標榜)
17年(2005) 宮川太平院長退任
小川道雄院長就任
アスベスト疾患センター新設(院内標榜)
18年(2006) 協力型臨床研修指定病院
地域がん診療連携拠点病院指定(国指定)
感染制御部新設(院内標榜)
19年(2007) 関節外科新設(院内標榜)
脊椎外科新設(院内標榜)
がん総合診療センター新設(院内標榜)
管理型(現基幹型)臨床研修指定病院
地域医療支援病院指定
20年(2008) 整形外傷科新設(院内標榜)
核医学診断装置(ガンマカメラ)更新
小川道雄院長退任
21年(2009) 病院機能評価認定(version 5.0)一般病院(200床以上500床未満)
工藤惇三院長就任
一般病棟入院基本料7対1取得
22年(2010) 64列CT更新
電子カルテ導入
診療費自動精算機導入
23年(2011) 旧熊本労災看護専門学校跡地に新棟増改築工事の着工
救急医療功労者厚生大臣表彰
24年(2012) 熊本DMAT指定病院指定
新棟完成
新棟中央診療棟としてオープン
呼吸器内科新設
消化器内科新設
糖尿病・代謝内科新設
神経内科新設
循環器内科新設
MRI(3.0テスラ)整備
放射線治療器(リニアック)更新
25年(2013) ICU稼働
集中治療部新設(院内標榜)
病理診断科新設
東西病棟及び旧外来棟の改修工事着工~完了
26年(2014) ヘリポートの運用開始
南側駐車場完成、既存の正面駐車場の整備
心臓血管外科新設
胸部外科新設
肝疾患センター(院内標榜)
熊本労災病院開院60年記念講演会開催
PACS更新
27年(2015) 病院機能評価認定更新(3rdG:Ver. 1.0)一般病院(200-499床)(主たる機能)
手外科新設(院内標榜)
感染症内科新設(院内標榜)
MRI(1.5テスラ)の増設
化学療法センター新設(院内標榜)
工藤惇三院長退任
28年(2016) 金子泰史副院長院長代理就任
独立行政法人労働者健康福祉機構から独立行政法人労働者健康安全機構へ
結核指定医療機関指定
2管球CTの更新
29年(2017) 猪股裕紀洋院長就任
両立支援相談窓口開設
血管撮影装置(シングル)の更新
障害者自立支援法指定自立支援医療機関指定
無料WI-FI整備
30年(2018) 一般外科新設(院内標榜)
救急・災害診療部新設(院内標榜)
臨床検査センター新設(院内標榜)
乳腺外科新設
呼吸器外科新設
小児外科新設
くまろう図書(患者用)設置
電子カルテの更新
ファミリーマート熊本労災病院店オープン
神経内科から脳神経内科へ名称変更
熊本県難病医療協力病院指定
熊本県地域医療拠点病院指定
31年(2019) 血管内科新設(院内標榜)
血管外科新設(院内標榜)
移植外科新設(院内標榜)
腫瘍内科新設(院内標榜)
緩和ケア科新設(院内標榜)
胸部外科廃止
入退院支援センター設置
病院機能評価認定(3rdG:Ver.2.0)一般病院(200-499床)(主たる機能)
令和元年(2019) 血管撮影装置(バイプレーン)の更新
結核病床2床改修整備
マンモグラフィー更新
DMAT 2 隊目を設置
入退院支援センター設置
虐待対応チーム発足
令和2年(2020) 令和2年7月豪雨時はDMAT活動拠点病院
特定看護師養成研修開始
コロナ陽性入院患者を初めて受け入れ(入院病棟:中央4病棟)
発熱外来設置
令和3年(2021) 臨床研修センター新設
心臓リハビリテーション部新設(院内標榜)
マルチスライスCTの更新
2月 新型コロナウイルスワクチン接種開始(職員、近隣医療従事者、一般住民)
11月 法人本部 施設担当職員 手術室を中心とした病院施設の視察
令和4年(2022) RSS 制度発足
急性期充実体制加算取得
令和5年(2023) 2月 病院ロゴ制定(職員公募)

組織図

組織図