熊本労災病院

中央臨床工学部

 臨床工学技士とは1987年にできた国家資格で、医師の指示のもと生命維持管理装置などの医療機器を操作・保守・点検を行うことを主な業務としています。業務内容は施設や所属部署により様々です。当院では、患者さまの治療・検査に関わる「臨床技術提供業務」、生命維持管理装置を含む医療機器を安全に使用するための「医療機器保守管理業務」の大きく2つに分け業務を行っています。業務内容が多岐にわたるため、複数の診療科の医師、看護師、その他医療スタッフ、事務職員の方々と協力し、患者さまへよりよい医療を提供できるように日々の業務に取り組んでいます。

お知らせ

現在お知らせはございません。

特色

臨床技術提供業務

  • 人工心肺業務(手術室)

    人工心肺業務(手術室)

  • 術中自己血回収業務(手術室)

    術中自己血回収業務(手術室)

  • 血液浄化業務

    血液浄化業務

  • 補助循環業務

    補助循環業務

  • 運動誘発電位測定業務

    運動誘発電位測定業務

  • 心臓カテーテル検査・治療業務

    心臓カテーテル検査・治療業務

医療機器保守管理業務

医療機器保守管理
医療機器保守管理研修会
  • 生命維持管理装置や使用頻度が高い機器、またはそれらに準ずる医療機器の保守点検・補修を行います。
  • 人工呼吸器や輸液・シリンジポンプ等を中央管理し、臨床工学技士が定期的に点検をすることでより安全に医療機器を使用することが出来ます。
  • 管理機器リストを作成し、それぞれの点検計画、トラブル発生時の対処、取扱説明書及び添付文書等の管理を行っています。
  • 医療安全管理者と協力し、使用中点検や安全情報周知、研修会を行っています。

その他業務

院内研修会
院内研修会
  • 臨床技術提供業務、医療機器保守管理業務には含まれない業務でそれぞれの機器の消耗品交換・補充や定期メンテナンス、設定確認、台帳記入やICUカンファレンス、手術室カンファレンス、術前カンファレンスへの参加など、各業務を円滑に進めるために行っています。
  • 院内研修会や看護学校講義、関連学会や技士会への参加も行っています。

スタッフ紹介

臨床工学技士 6名

認定資格紹介

体外循環技術認定士、心血管インターベンション技師、3学会合同呼吸療法認定士

認定資格紹介

日本臨床工学技士会、熊本県臨床工学技士会、日本体外循環技術医学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本人工臓器学会、全国労災病院臨床工学技士会