集中治療部(ICU)
当院では、特に心臓血管外科手術や脳神経外科など、侵襲性の高い術後の管理に専門性の高い集中ケアを提供しており、県南の急性期医療、救急医療に貢献しています。
また、モニタリング機器を駆使し、24時間絶え間なく観察を行い、全身管理やリスク管理に努めています。
ICUという閉鎖的な機械に囲まれた空間の中でも、他職種連携し、患者さまが人間らしい生活が送れるように、看護の専門性を発揮します。
そのために、集中治療部長、主治医、当直医師、臨床工学技士、薬剤師、栄養士、ICUスタッフとで毎朝カンファレンスを行っています。
集中治療室(ICU)
カンファレンス中
お知らせ
現在お知らせはございません。
特色
ICUで使用されている機器
直ちに用いることができる状態にあることが必要な機器等
容態の急変に直ちに対応できるように、ICUで速やかに使用できる状態にあること。
- 生体情報監視装置(心電図モニタ、観血式血圧モニタ、非観血式血圧モニタ、パルスオキシメータ、カプノメータ、呼吸数モニタ、体温モニタなど)
- 救急蘇生器具一式(救急カート内に常備する器材、気管挿管用具、人工呼吸用バッグ・マスク、酸素吸入器具等)
- 小外科セット(気管切開、胸腔穿刺、腹腔穿刺など)
- 人工呼吸器
- 除細動器
- 血液ガス・電解質分析装置
- 簡易血糖測定器
- 心電計
- 輸液ポンプ・シリンジポンプ
- ポータブルレントゲン撮影装置
院内に適切に配置されることが必要な機器等
容態の急変に適切に対応ができるように、ICUを有する医療機関内に、配置されること。
- 急性血液浄化装置(濾過器、透析器、血漿分離器、ベッドサイドコンソールなど)
- 体外式ペースメーカ
- 心拍出量測定装置
- 気管支鏡や上下部消化管内視鏡
- 超音波診断装置
- CT装置・MRI装置
- 脳波計
- 体温冷却加温装置
- 低圧持続吸引器
- 血液加温器
- 電気メス
- 全血球数算定、C反応性タンパク・電解質などの基本的生化学検査、凝固時間及び交差適合試験を行える機器が当該医療機関内で24時間使用可能な状況であること。
- 経皮的心肺補助(PCPS: Percutaneous Cardiopulmonary Support)装置、大動脈内バルーンポンピング(IABP: Intra-Aortic Balloon Pumping)装置も配置することが望ましい。
スタッフ紹介
成松 紀子
- 役職
- 集中治療部長、麻酔科部長
髙野 さおり
- 役職
- 看護師長
寺瀨 真利子
- 役職
- 師長補佐
看護師 | 25名 |
---|---|
臨床工学技士 | 5名 |