熊本労災病院

病理診断科

 熊本県南の中核病院の病理診断部門として、質の高い医療や先進医療を支援するために、組織診断、術中迅速診断、細胞診断、病理解剖に取り組んでいます。また、主治医との連携を密にして、より精度の高い診断を心がけて、当院の医療の質の向上に寄与して行きたいと考えております。 病理診断とは患者さまの体から採取した組織片や細胞を顕微鏡で調べ、病気の悪性度や進行度を判断し、それによって治療を担当する医師が治療方針を決めたり、お薬の効果を予測したりします。また、診断がついた後に手術が施行された場合、切除された病変の組織についても組織診断を行います。 これによって病変の広がりぐあいや根治度について判断し、追加治療の必要性や再発の可能性について予測することになります。

施設認定

  • 日本病理学会研修認定施設
  • 日本臨床細胞学会認定施設

お知らせ

現在お知らせはございません。

特色

組織診断
 内視鏡によって消化管や肺などから採取された小さな組織片や、皮膚などに小切開により採取された「生検」組織から、生検の組織診断を行い、病変の良性・悪性や炎症などの診断を行います。生検診断の結果は、その後の治療方針の決定に直結します。また施行された手術組織について組織診断を行い、病変の広がりや根治度について判断し、追加治療の必要性や再発の可能性について予測が行われることになります。
生検、手術臓器の病理診断、細胞診の迅速な報告、数々の特殊染色や免疫染色を駆使した診断を、デジタル化されたマクロ、ミクロの画像とともに報告しています。これらは電子カルテ上で参照され、また病診連携の報告資料として活用されています。
術中迅速診断
 手術中に切除断端の評価や、腫瘍の質的診断を凍結切片作製法により、20分程度で診断、報告を行っています。リンパ節の癌転移や切除断端の判定を行い、リンパ節の郭清や切除範囲の判断に活用されています。
細胞診断
 術中迅速細胞診、気管支内視鏡検査、乳腺や甲状腺穿刺細胞診、CTガイド下肺生検、透視下膵胆管擦過、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)など、臨床現場での検体採取により、的確な細胞診標本作製、迅速な細胞診断を行っています。
Thin Prep 2000 プロセッサ導入により、婦人科液状検体細胞診(LBC)標本作製とHPVウィルス測定の検査が可能となっています。
地域医療連携の一環としての病理診断
 院外の検体の診断、術中迅速診断も行っています。
全自動免疫染色装置の導入
 乳癌のおけるER, PgR, HER2(IHC)や胃癌でのHER2(IHC)の評価を迅速に行い、様々な抗体を用いた軟部腫瘍、悪性リンパ腫などの鑑別に常時稼働しています。
病理解剖
 不幸にして病院で亡くなられた患者さまのご遺族の承諾により、病理解剖を行っています。病理解剖により診断や治療効果の確認が行われ、今後の治療に活かさされます。臨床病理検討会(Clinicopathological Conference, CPC)を開催し、この検討会は若い臨床医、研修医の教育にも大変役立っています。

スタッフ紹介

栗脇 一三

役職
病理診断科部長
所属学会
日本病理学会認定病理専門医、日本病理学会専門医研修指導医、日本臨床細胞学会認定細胞診専門医、厚生労働省認定死体解剖資格

診療実績

主な取り扱い件数

項目 2022年
(令和3年)
2021年
(令和2年)
2020年
(令和1年)
2019年
(令和元年)
組織診断 3337 3628 3800 3719
術中迅速病理組織 118 117 96 124
細胞診断 3413 3535 3172 3333
病理解剖 0 4 2 5
院外組織診断 0 251 293 354
院外術中迅速診断 0 0 0 0