脳神経内科
脳神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気を診る内科です。
体を動かしたり感じたり、ものを考えたり覚えたりすることが上手くできなくなったときは脳や神経の病気が原因かもしれません。具体的には、「手足のしびれ」「手足に力が入らない」「歩きにくい」「しゃべりにくい」「飲み込みにくい」「ものが二重に見える」「ふらつき」「めまい」「ひきつけ」「頭痛」「手のふるえ」「もの忘れ」「意識の状態が悪い」などですが、これらの症状がみられた場合、まず全身を診る「脳神経内科」でどこの病気か見極めます。脳、脊髄、筋肉の病気は当科で加療します。脳の病気で手術が必要な場合は脳神経外科、原因が骨や関節の病気の場合は整形外科、精神的な要因の場合は精神科、目や耳の病気が疑われる場合は眼科や耳鼻科にご紹介します。
お知らせ
現在お知らせはございません。
特色
当院の脳神経内科は、脳神経外科、リハビリテーション科とともに脳卒中センターを構成し、八代医療圏の脳梗塞急性期の診断・治療・リハビリを行っています。その他、てんかんや髄膜炎・脳炎などの神経救急疾患からパーキンソン病などの神経変性疾患まで幅広い疾患に専門的に対応しております。さらに頭痛やしびれ、ふるえといった日常よくみられる症状に対しても、診断・加療を行っています。
地域の先生方からご紹介いただいた患者さまにつきましては、当科で専門的診断を行い、治療方針が決定した後は可能な限り紹介元で治療を継続していただくよう、病診連携を図っていきたいと考えております。
- 当院は、「t-PA療法」実施医療機関です。
t-PA療法とは
脳梗塞は、多くの場合、血栓(血の塊)が脳の血管に詰まって発症します。
この血栓を薬(t-PA)で溶かし、血流を回復させる治療をt-PA療法といいます。
日本では2005年に脳梗塞への健康保険適応が認められました。当初は脳梗塞発症3時間以内が対象でしたが、その後適応が拡大され、現在は発症4.5時間以内となっています。
t-PAは、注射(点滴)で投与されます。血栓を溶かす力が非常に強く、有効性も高く、アメリカの研究では投与3か月後に後遺症なく社会復帰した患者さまは39%であったと報告されています。しかし反面、合併症として症状の悪化を伴う脳出血を起す危険性もあります。
そのため、t-PAの使用には「発症4.5時間以内」の他にもさまざまな基準が定められており、安全に使うことのできる患者さまにのみ使用しています。
スタッフ紹介
原 靖幸
- 役職
- 脳神経内科部長
- 所属学会
- 日本内科学会認定内科医、日本神経学会、日本脳卒中学会専門医・評議員、日本頭痛学会専門医・指導医、日本神経治療学会、日本リハビリテーション医学会
山本 文夫
- 役職
- 脳神経内科副部長
- 所属学会
- 日本神経学会認定医・専門医、日本脳卒中学会認定医・専門医、日本内科学会総合内科専門医・指導医