消化器内科
当院の消化器内科は、消化管・肝胆膵の消化器疾患ほぼ全領域を診療しています。
消化管系では、通常・緊急の上下部内視鏡検査の他、診断精度を高めるNBI・拡大内視鏡検査、小腸内を直接観察・処置できるバルーン小腸内視鏡、外来でも手軽に検査できるカプセル内視鏡、消化管の壁を精査する超音波内視鏡などの特殊検査を行っています。治療としては、上下部消化管の内視鏡的粘膜下切開・剥離術(ESD)、食道静脈瘤結さつ術(EVL)、透視下静脈瘤硬化療法(EIS)、胃ろう造設術・交換などを行っており、症例数は年々増加しています。また、ピロリ菌除菌による潰瘍・胃がんの予防的治療はもちろん、転移性を含む進行癌治療には、ポート造設から包括的化学療法、緩和ケアまでを行っています。
肝疾患では、腹部エコー検査と造影エコー(ソナゾイド)検査、肝生検・腫瘍生検、経皮的胆管(胆嚢)ドレナージ(PTCD、PTGBD)など各種肝疾患の検査・治療を行っています。また、この地域に多いB型およびC型肝炎に対する最新の抗ウィルス療法を集中的に行っており、県南での講演活動による啓蒙活動を行い、慢性肝炎の発見・治療、肝硬変への進展・肝癌発生の抑制、肝癌の早期発見・治療に力を入れています。肝癌に対しては、小さな侵襲ですむラジオ波焼灼療法(RFA)、経皮的エタノール注入療法(PEIT)、肝動脈塞栓術(TAE)を行っています。
胆膵系では、胆管膵管を精査するERCPとIDUSを含む関連検査・処置はもちろん、当科で保有する超音波内視鏡的専用機を用いた穿刺細胞診(EUS-FNA)を使用して正確な診断と治療を行っており、早期発見・手術まで持ち込める症例が急速に増加しています。
また、消化器カンファレンス、内科・外科・放射線科合同カンファレンス、放射線科とのHCCカンファレンスも定期的に行っており、均一で質の高い診療を目指しています。さらに毎年、国内・国際学会・研究会にも多数演題を出し、自分たちの診療レベルの検証を行っています。
お知らせ
一覧へ特色
- 上記検査以外にも平成24年3月に、県南地域で2ヶ所だけ、八代市内では唯一のカプセル内視鏡検査システムを導入し、原因不明の消化管出血の精査にも対応できるようになりました。
- C型肝炎に対するインターフェロン治療は、既に約400例を行っており、このうちウィルスを駆除し得たものは200例以上です。今後、インターフェロン・フリーの内服抗ウィルス治療が主流になりますが、当院でも多数例の導入を予定しています。
スタッフ紹介
佐々木 雅人
- 役職
- 副院長、内科部長、消化器内科部長
- 所属学会
- 医学博士、日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医・暫定指導医
千代永 卓
- 役職
- 内視鏡科部長
- 所属学会
- 日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医
市川 亮
- 役職
- 消化器内科副部長
- 所属学会
- 日本内科学会認定医、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会専門医、日本肝臓学会専門医
冨口 純
- 役職
- 所属学会
日隈 ゆかり
- 役職
- 消化器内科医師
- 所属学会
- 日本内科学会認定医、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会
米田 暁
- 役職
- 消化器内科医師
- 所属学会
- 日本内科学会、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会
松田 暖
- 役職
- 所属学会
診療実績
患者数等(令和3年度実績)
入院患者数 | (36.1人/日) |
---|---|
外来患者数 | (50.8人/日) |
検査・治療実績
内視鏡(令和3年度)
症例 | 件数 |
---|---|
食道ESD | 2 |
胃ESD | 12 |
大腸MER/ポリペクトミー | 215 |
大腸ESD | 33 |
胃ろう増設術 | 16 |
検査件数(令和3年度)
症例 | 件数 |
---|---|
上部内視鏡検査 | 2,333 |
下部内視鏡検査 | 1,536 |
ERCP | 213 |
EUS | 217 |
EUS-FNA | 14 |
超音波(令和3年度)
症例 | 件数 |
---|---|
腹部超音波 | 3,959 |
腹部造影超音波 | 25 |
肝生検 | 45 |
PTCD/PTGBD | 38 |
経皮的RFA/PEIT | 2 |