熊本労災病院

循環器内科

 循環器内科および血管内科では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心臓弁膜症、心筋症、心不全、不整脈疾患など心臓に起因する病気、下肢閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症などを主とした全身の血管疾患、さらには動脈硬化症と深い関わりを持つ高血圧症や脂質異常症などの診断・治療を行っています。現在総勢9名の医師が1年365日24時間体制で診療を行っております。月曜から金曜日までの外来は循環器内科および血管内科を統合し、かつ完全2診体制で、心臓から全身の血管病まで幅広くかつ柔軟に対応しております。

お知らせ

一覧へ

私たちは以下を基本理念として日々取り組んでいます。

  1. 患者様及びご家族に分かりやすく丁寧な説明を行い、信頼して頂きながら検査や治療を進めていくこと
    • 現在の検査や治療は非常に高度かつ複雑化しており、簡単にご理解頂くのがなかなか難しい場合があります。内容が分かりづらい場合にはいつでも改めて説明致しますので、遠慮なくご相談ください。
    • 患者様およびご家族との信頼関係を築くことが何よりも大事であるとの思いを胸に日々の診療を行ってまいります。
  2. 検査や治療を受けて頂く患者様に可能な限り不安や苦痛を与えないこと
    • 循環器内科ではカテーテルを用いた検査・治療を行っております。事前のしっかりとした説明をすることはもちろんのこと、患者様側からのご希望もお聞きして可能な範囲で対応することにより不安を軽減するよう努めます。
    • 心臓カテーテル検査および治療は、ほとんどの患者様において足の付根や肘からではなく、手首から血管内へカテーテルを入れて行うことで、治療時および治療後の苦痛の低減を図っています。
  3. 熊本県南の中核病院としての自覚をもって、患者様の速やかな受け入れや適切な対応を行うこと
    • 心臓疾患は1分1秒を争うような緊急を要する場合が非常に多くあります。私たちはかかりつけ医の先生方とも日頃からしっかりと連携を取り合い、必要があればすぐにご連絡を頂いて速やかな受け入れを行います。
    • 熊本県南全域からの患者様をいつでも受け入れるべく、1年365日24時間体制で診療にあたるよう努めてまいります。
  4. 常に最新の知見を得ることに努め、積極的に新たな診断法や治療法を取り入れていくこと
    • これまで当科では、「高速回転式ローテーショナルアテレクトミー」、「植込み型除細動器」、「心臓再同期療法(両心室ペーシング療法)」、「下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療」などを熊本県南でいち早く導入してきました。現代の医療は日々進歩しており、これからも積極的に新たな診断法や治療法を導入していきます。
    • また薬物治療においても、最新の知見を得ながらうまく取り入れていき、個々の患者様の状態に応じた適切な治療ができるよう努めていきます。
    • 令和1年より不整脈に対するカテーテル治療を本格始動致しました。これも熊本県南地域では唯一の専門施設であり、年間150名を超える患者様に治療を行うことができました。現在では熊本県南全域から患者様が治療を受けに来られています。
    • 本年度より心臓リハビリテーションのさらなる充実を図るため、外来および病棟に心不全療養指導士の資格を有する専任看護師1名を配置することが実現いたしました。これまで以上に外来および入院患者の心臓リハビリを積極的に行い、虚血性心疾患や心不全、下肢閉塞性動脈硬化症などを有する患者様のADLならびにQOLの向上に寄与できるよう努めていきます。

 私たち循環器内科スタッフは、これからも常に患者様およびそのご家族に寄り添う気持ちを忘れることなく日々の診療に努めて参ります。

指定

日本循環器学会認定循環器専門医研修施設、日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設、日本不整脈心電学会認定専門医研修施設

スタッフ紹介

松村 敏幸

役職
副院長
所属学会
日本内科学会認定医・認定指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医・指導医、社会医学系専門医・指導医、日本職業・災害医学会評議員、日本不整脈心電学会

土井 英樹

役職
循環器内科部長、血管内科部長
所属学会
日本内科学会認定医・認定指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医、日本フットケア・足病医学会、日本職業・災害医学会

阿部 浩二

役職
第二循環器内科部長、心臓リハビリテーション部長
所属学会
日本内科学会総合内科専門医・認定指導医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医・専門医、日本心臓リハビリテーション学会、日本心臓病学会、日本不整脈心電学会

川上 和伸

役職
第三循環器内科部長
所属学会
日本内科学会認定医・総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本不整脈学会専門医、日本心臓リハビリテーション学会指導士、日本心血管インターベンション治療学会認定医

古川 祥太郎

役職
循環器内科副部長
所属学会
日本内科学会認定医、日本内科学会総合内科専門医、日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会指導士、日本プライマリーケア学会指導医

小森田 貴史

役職
所属学会

竹尾 政宏

役職
循環器内科医師
所属学会
日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会認定医

小林 貴大

役職
循環器内科医師
所属学会
日本内科学会、日本循環器学会、日本心血管インターベンション学会

石丸 雄大

役職
循環器内科医師
所属学会
日本内科学会、日本循環器学会、産業医、緩和ケア研修会修了

診療実績

患者数等(令和3年度実績)

入院患者数 14,356人(39.3人/日)
外来患者数 9,372人(38.7人/日)

治療実績

令和2年度実績

症例 件数
冠動脈インターベンション 267
末梢血管インターベンション 125
カテーテル心筋焼灼術 163
植込み型除細動器移植術 11
永久ペースメーカー移植術 85