中央検査部
私達中央検査部の業務は大きく分けて検体検査と生理学的検査の二つに分ける事ができます。
臨床検査とは、書いて字の如く、病床に臨んだ患者さまに対して、その病気の診断や治療方法の決定、またその後の経過についての見通し資料とするために、患者さまからの血液、尿、穿刺液、分泌物、組織の一部などを採取して調べたり、また患者さまに直接機器を当て検査する心電図、超音波、脳波等を言います。中央検査部では各医療技術の専門技師によって、以上のような数多くの検査を行っており、さらに中央検査部における機能、効率、専門性など時代に即応できる中央検査部を常に目指し救急医療支援のため24時間体制をとっています。
また、医療者のために下記の研修施設に認定されています。
- 認定臨床微生物検査技師制度 研修施設 第201202号
- 日本病理学会研修認定施設 第7040号
- 日本臨床細胞学会施設認定 第0828号
お知らせ
一覧へ特色
採血部門

生化学検査部門
臨床検査データは、疾病の診断、治療、経過観察、予防などに活用され科学的な根拠に基づく医療が行われています。
当院検査部は、測定値の正確さと精密さが保証されたデータを迅速に提供する事に日々努めています。
当院検査部では、平成19年度より社団法人日本臨床検査技師会の主導によりスタートさせた日臨技臨床検査データ標準化事業へ基幹施設として参加しています。(熊本県基幹施設は5施設)
- 事業内容
- 全国47都道府県技師会が参加し全国に分布する170余りの基幹施設を中心に3,000施設を超す検査室が参加し血中32成分を対象に臨床検査データ標準化を実現する活動を行っています。
生化学・免疫一体型機
アボット Alinity C2i生化学・免疫一体型機
アボット Alinity C2i血糖GA 09 Ⅱα
HbA1c HLC 723G Ⅱ血液ガス分析装置
ラジオメーターABL90FLEX PULS
(検査部・救急外来・ICU・手術室 計4台
血液一般検査部門
シスメックス XN 1500(右)
シスメックス XN 1000(左)
一般検査部門
尿沈渣 (手前)
シスメックス UF 5000
尿定性(奥)
栄研化学 US 3500凝固検査
シスメックス CN 3000 2式
生理機能検査部門
生理機能検査の特徴
- 種々の臨床検査機器を用いて、臨床診断に必要な情報を、患者さまから直接検査する部門です。
- 生理検査室では、専門のトレーニングを受けたソノグラファーが、検査を担当しています。
- 生理検査、超音波検査の報告書・画像はPCにて保存管理しています。過去の画像も各科の端末で参照できます。
- ほとんどの検査が、予約なしで当日検査できます。
主な検査項目
- 心電図検査【安静時・運動負荷・長時間記録(ホルター)】
- 超音波検査【心臓・下肢上肢動脈・下肢上肢静脈・腎動脈・頸部血管・乳腺・甲状腺・腹部・表在】
- 肺機能検査【肺活量・拡散能・気道可逆性試験・一酸化窒素】
- 脳波検査
- 血圧脈波検査(ABI)・皮膚灌流圧測定(SPP)
- 睡眠時無呼吸検査(完全予約)
心臓・血管超音波検査について
超音波検査機器の精度は飛躍的に進歩しており、おおくの診断・治療に貢献しています。
超音波検査は、プローブをあてるだけで画像が得られ、検査に伴う苦痛が少ない、非侵襲性の検査です。
心臓・血管の超音波検査は食事制限なしで検査でき、来院された当日に予約なしで全部の検査を行っています。
血管系検査
- 血圧脈波
- 両手・両足の血圧及び、心電図・心音図を同時に測定します。
下肢動脈・上肢動脈の詰まりがABI値、血管の硬さが血管年齢として出ます。ABI値の低下は閉塞性動脈硬化症の指標となり、血管年齢は動脈硬化の指標となります。どちらも早期発見・早期治療が望ましいとされています。 - 皮膚灌流圧測定
- 皮膚灌流圧測定(SPP)は皮膚表面の血行動態の目安です。SPP検査では皮膚に傷がある場合に傷が治りやすいかを血流の面から判断します。腕を測る血圧測定よりもカフの圧迫は弱いので、一般的に強くありませんが、足の状態によっては痛む場合があります。
輸血部門
安全な輸血が行われるよう、輸血関連の検査と輸血用製剤の管理業務を一括し、24時間体制で対応しています。
- 血液製剤の管理
- 輸血製剤の品質を厳重に保つために自動温度記録計付きの専用保冷庫にて厳重に管理しています。
- 自己血の保管・管理
- あらかじめ自分の血液を採血して貯めておき、手術の時に使用することができます。採血された血液は専用保冷庫にて保管・管理しています。
輸血検査(血液型・不規則抗体)
カイノス erytra
細菌検査部門
当院では、日本臨床微生物学会から認定された認定臨床微生物検査技師、感染制御認定臨床微生物検査技師(ICMT)を中心とし、喀痰、尿、便など一般培養検査をはじめ、2013年よりバーサトレックシステムを用いて血液培養を行っております。
本機は、ボトルヘッドスペースのガス圧の変化を測定する装置です。細菌が増殖する際の最終代謝産物であるCO2、H2、N2と、すべての細菌の対数増殖期の直前では培地中のO2が消費されます。本装置は細菌の発育に伴うあらゆるガス圧の変化を検知することが可能で、あらゆる代謝系の細菌に対応します。従って、従来の機器では検出が難しかったCO2産生の弱い細菌も検出可能です。また、本機の培養ボトルは、規定採血量が0.1mlから認可されているため、採血の難しい乳幼児においても嫌気・好気ボトルでの血液培養が可能です。
迅速検査として、以下の検査を24時間体制で行っており、30分以内に結果報告可能です。
検査項目 | メーカー名 |
---|---|
インフルエンザウイルス | 株式会社 タウンズ |
アデノウイルス | 株式会社 タウンズ |
RSウイルス | 株式会社 タウンズ |
A群溶連菌 | 株式会社 タウンズ |
肺炎球菌尿中抗原 | 栄研化学株式会社 |
レジオネラ尿中抗原 | 栄研化学株式会社 |
その他としては、C.difficile ToxinA/B検査、ロタウイルス抗原検査、ベロ毒素検査、ノロウイルス抗原検査を実施しています。さらに、遺伝子増幅法検査であるLAMP法を導入し、M.tuberclosis complex(結核菌群)抗原およびM.pneumoniae(マイコプラズマ)抗原検査を実施しています。LAMP法は最短で2時間以内に結果報告しています。その他に関しては、時間外は担当者の呼び出しによる24時間体制をとっています。
抗酸菌培養では、迅速発育を目的とし液体培養を行い、偽陰性軽減のため、従来の固形培地での培養も併用しています。陽性検体は1カ月以内の結果報告を目標として検査しています。迅速性が求められる塗抹検査(チール・ネルゼン染色/蛍光染色)は検体到着から1時間以内の報告を行っています。
院内感染対策チーム(ICT)のメンバーとしても院内での感染症動向を調査し院内感染防止対策にも努めています。その一環とし、近年問題となっている薬剤耐性菌などにおける遺伝子検査を導入し、PCR法による病原大腸菌の遺伝子や病原遺伝子や、ESBL産生菌などの薬剤耐性遺伝子を正確・迅速に同定し、感染制御に活かしています。
認定臨床微生物検査技師制度 研修施設 第201202号
病理検査部門
病理専門医のもと、細胞検査士ならびに認定病理検査技師の資格を有する臨床検査技師により、病理標本作製、術中迅速標本作製、病理解剖介助などの業務を行っています。また、地域連携病院からの病理標本作製や術中迅速標本作製、免疫染色等も行っています。
診断に必要なHE染色のほか、自動免疫染色装置の導入により迅速かつ質の高い染色が可能で、ER 、PgR 、HER2IHCなどを含む多くの項目の免疫染色や様々な特殊染色を実施し病理診断をサポートしています。また、肺癌の遺伝子関連検査やコンパニオン診断にも対応しています。
術中迅速細胞診断や気管支内視鏡検査、乳腺、甲状腺、耳下腺の穿刺、CTガイド下穿刺、透視化膵胆管擦過、超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)などのベッドサイドでの検体採取に立ち会い、適正な細胞診標本作製に努めると共に検査中迅速細胞診断(ROSE)への対応も行っています。婦人科細胞診では、LBC標本を採用し不適正標本減少の取り組みや保存検体によるHPV検査をおこなっています。
日本病理学会研修認定施設 第7040号
日本臨床細胞学会施設認定 第0828号
全自動免疫染色装置
自動標本作成装置(ThinPrep2000)