熊本労災病院

アレルギー外来

 外来診療は隔週(第1・3)木曜日です。受付は14時00分から15時30分までとなっております。予約は必要ありませんので、お気軽にご相談ください。

  • 中学生までの小児の患者さまにおきましては、発熱時などの対応ができませんのでかかりつけの小児科をもっていただきますようお願いします。

お知らせ

現在お知らせはございません。

特色

診療の内容

 それぞれのアレルギー疾患で必要な問診、検査が異なります。例えば、気管支喘息では典型的な夜間・運動時・感冒時の咳や喘鳴がないかを問診させていただき、聴診や肺機能検査での気管支の状態の把握、血液検査での抗体の測定などが必要です。もちろん、個々の患者さまによって必要な検査項目は異なりますし、好まない検査もあるかと思いますので、相談させていただきながら計画をたてます。

 食物アレルギーに関しましては、実際に食べる、「食物負荷試験」を必要とすることが最終的には多いです。小児(乳児~中学生)は当院小児科外来と連携して、成人(高校生~)は1泊2日の入院で行っております。血液検査だけでの診断は信頼性が高くないことから、食物アレルギーの診断には「食物負荷試験」が標準的な検査となっています。実際に診断に至ったインゲンアレルギーの患者さまの診断までを示します。

病院の夕食後にアナフィラキシー
病院の夕食後にアナフィラキシー
  検査 治療
気管支喘息 肺機能検査、血液検査 吸入薬(吸入の説明)、内服薬、貼付薬
食物アレルギー 血液検査、プリックテスト(皮膚テスト)、食物負荷試験 症状が出現した際の内服薬、重症では自己注射(薬食べることができる量の摂取指導)
アトピー性皮膚炎 血液検査 軟膏(塗り方も大事です!)、内服薬
  • なお、化学物質過敏症の診断はできませんので、ご了承ください。

アレルギー疾患とは

 アレルギーとは本来無害なダニや花粉、食物を外敵と認識し、それを駆除しようとする身体の反応です。例えば鼻に花粉が入ってくると洗い流そうと鼻汁を出し、くしゃみで外に追い出そうとします。このような身体の防御反応が過剰に起こり、不快な症状を引き起こし、時には生命を脅かします。アレルギー疾患には気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどがあります。それぞれの疾患は単独で発症することもありますが、複数のアレルギー疾患が合併し、相互に悪影響を及ぼすこともあります。最近話題になっているのは乳児期のアトピー性皮膚炎と食物アレルギーの関係です。食物アレルギーをよくするには皮膚の状態をよくすることも重要とされています(皮膚と食物アレルギーの関係の例)。成人では食物アレルギーと花粉症が関連していることがあります。年齢やアレルギー疾患の枠組みを超えたアレルギー診療を目指しています。

生後2日時点の皮膚のバリア機能と2歳時の食物アレルギーの関係
生後2日時点の皮膚のバリア機能と2歳時の食物アレルギーの関係
果実アレルギーと花粉症の関係
果実アレルギーと花粉症の関係

スタッフ紹介

出口 秀治

所属学会
日本アレルギー学会専門医、日本呼吸器学会専門医、日本内科学会認定医、日本小児アレルギー学会、日本肺癌学会