熊本労災病院

教育プログラム

個人のキャリア開発を重視した生涯学習支援を実施しています。

  • 一人ひとりの能力を伸ばし、自律した看護師育成のために、クリニカルラダーを取り入れ、キャリアに応じた教育を行っています。
  • 主体性をもって看護に取り組み、心のこもった看護を実践する為の教育プログラ厶で、新人看護師や既卒採用者を全面的にバックアップします。

看護部の教育

教育方針

専門職業人として、主体的に質の高い看護が実践でできるように、それぞれの成長段階に応じた教育支援を行う。

教育目標

当院の看護師として自立し、より専門的な看護領域を深めるために必要な臨床看護能力を育成する。

教育研修

  • 職業人として看護職に必要な能力開発
    新人研修「ラダー別研修」・役割別研修・次世代リーダー研修・看護倫理研修・全体研修など
  • 本部主催研修
    中堅看護師研修など
  • 専門コース研修
    感染管理、クリティカルケア、緩和ケア、皮膚・排泄ケア、糖尿病看護、脳卒中リハビリテーション看護、化学療法看護など
  • 看護管理研修

委員会活動

看護の質の向上、看護サービスの向上、効率性を高めるため各種委員会が活動しています。

教育委員会、キャリア開発支援委員会、新人看護師育成委員会、既卒採用者・看護補助者委員会、看護サービス委員会、入退院支援委員会、看護記録委員会、業務改善委員会、安全対策委員会、感染対策委員会、NST・褥瘡対策委員会 他

その他
臨地実習指導者会議、看護の日実行委員会 他

主な臨地実習受け入れ

  • 熊本労災看護専門学校
  • 八代看護学校2年課程
  • 穴吹医療大学校
  • 日本医療学院附属東亜看護学院
看護職員能力開発体系図

看護実践の様子

安全に、個人を尊重した心のこもった看護を実践。

看護実践の様子1
おむつの適切な当て方を学ぶ実習の様子です。患者さんの快適性と皮膚トラブルの予防を重視し、正しい装着方法やサイズ選びについて訓練しています。日常ケアを安全かつ丁寧に行う技術向上を目指します。
看護実践の様子2
BLS(Basic Life Support :一次救命処置)実技練習の様子です。心肺蘇生法やAEDの使用方法について学び、実践想定し技能を習得し患者の救命率向上を目指します。
看護実践の様子3
患者さんの状態に応じた適切な支援方法を学び、安全で楽しい食事時間を提供する技術を習得します。食事介助を通じて患者さんの快適さを大切にする姿勢を養います。
看護実践の様子4
こちらは新人研修における血糖測定とインスリン製剤の取り扱いを学ぶ実習の様子です 。 機器の使用方法や薬剤の適正管理を習得することで、患者さんの糖尿病管理における正確で安全な ケアを提供する技術を身につけます。
看護実践の様子5
看護部研修における静脈注射の実技練習の様子です。静脈注射の手順や技術を習得するため、模擬腕を使用し、互いに協力しながら練習を行います。安全管理に十分配慮し、感染予防のための対策も実施します。
看護実践の様子6
輸血手技の練習風景です。輸血バッグの取り扱いや、輸液ラインの接続方法について学び、安全かつ正確な手技を習得することを目的としています。患者の安全を第一に考えた手順確認を徹底しています。
看護実践の様子7
定期的な振り返りの会の様子です。参加者同士が経験や意見を共有しながら、課題解決力や メンタルのレジリエンスを高める取り組みを行っています。コミュニケーションを通じてチームワークも向上させます。

看護部研修計画

当院看護部では、教育のため、各種さまざまな研修を行っております。
この度、当院のホームページに看護部の研修内容についてご紹介いたします。

労災病院間交流派遣制度

目的を持ってキャリアアップ!

全国32労災病院へ短期長期で派遣する制度があり、熊本労災病院からも毎年この制度を利用し目的を持って学んでいます。

派遣制度
横浜労災病院、中国労災病院、中部労災病院、吉備高原医療リハビリテーションセンターへ派遣いたします。
日本地図
全国の労災病院

利用者の声

私は当院の派遣交流制度を利用して、関西労災病院で2年間勤務させて頂きました。
特に、救急外来では初期診療から、CPA対応まで救急看護を、カテ室ではPCIやEVT、アブレーション治療を中心にカテ室看護を学ぶことができました。

研修を終え、今年度から当院のカテ室で勤務しています。
今後、研修で得た知識をさらに深め、学んできた技術をスタッフに還元し、患者さまにより良い看護を提供できるよう、取り組みたいと思います。