循環器内科
ご挨拶
循環器内科および血管内科では、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や心臓弁膜症、心筋症、心不全、不整脈疾患など心臓に起因する病気、下肢閉塞性動脈硬化症や深部静脈血栓症などを主とした全身の血管疾患、さらには動脈硬化症と深い関わりを持つ高血圧症や脂質異常症などの診断・治療を行っています。現在総勢8名の医師が1年365日24時間体制で診療にあたり、外来も月曜から金曜日まで循環器内科および血管内科として、心疾患から全身の血管病まで幅広くかつ柔軟に対応しています。
私たちは以下を基本理念として日々取り組んでいます。
-
患者様及びご家族に分かりやすく丁寧な説明を行い、信頼していただききながら検査や治療を進めていくこと
- 現在の検査や治療は非常に高度かつ複雑化しており、簡単にご理解頂くのがなかなか難しい場合があります。内容が分かりづらい場合にはいつでも改めて説明致しますので、遠慮なくご相談ください。
- 患者様およびご家族との信頼関係を築くことが何よりも大事であるとの思いを胸に日々の診療を行ってまいります。
-
検査や治療を受けて頂く患者様に可能な限り不安や苦痛を与えないこと
- 循環器内科ではカテーテルを用いた検査・治療を行っております。事前のしっかりとした説明をすることはもちろんのこと、患者様側からのご希望もお聞きして可能な範囲で対応することにより不安を軽減するよう努めます。
- 心臓カテーテル検査および治療は、ほとんどの患者様において足の付根や肘からではなく、手首から血管内へカテーテルを入れて行うことで、治療時および治療後の苦痛の低減を図っています。
-
熊本県南の中核病院としての自覚をもって、患者様の速やかな受け入れや適切な対応を行うこと
- 心臓疾患は1分1秒を争うような緊急を要する場合が非常に多くあります。私たちはかかりつけ医の先生とも日頃からしっかりと連携を取り合い、必要があればすぐにご連絡をいただいて速やかな受け入れを行います。
- 熊本県南全域からの患者様をいつでも受け入れるべく、1年365日24時間体制で診療にあたるよう努めてまいります。
-
常に最新の知見を得ることに努め、積極的に新たな診断法や治療法を取り入れていくこと
-
これまで当科では、「高速回転式ローテーショナルアテレクトミー」、「植込み型除細動器」、「心臓再同期療法(両心室ペーシング療法)」、「下肢閉塞性動脈硬化症に対するカテーテル治療」などを熊本県南でいち早く導入してきました。
このたび当院では、やはり県南では初めてIVL:Shockwaveという冠動脈の石灰化病変に対する治療を始めました(図)。
現代の医療は日々進歩しており、これからも積極的に新たな診断法や治療法を導入していきます。 - 令和1年より本格始動致しました、不整脈に対するカテーテル治療も熊本県南地域では唯一の専門施設であり、昨年は170名を超える患者様に治療を行うことができました。現在では熊本県南全域から患者様が治療を受けに来られています。
-
心房細動の患者様においては、心原性脳塞栓症の予防に対する抗凝固療法が非常に重要です。しかしながら中には使用が難しい患者様もおられ、そのような患者様に対する新たな予防治療の要望も高まっていました。そこで本年4月より、新たに左心耳閉鎖システム(Watchman)実施認定施設を県南で初めて取得いたしました。脳塞栓症の予防を行いたいのに、様々な事情で抗凝固療法ができずにお困りの方がおられましたら、どうぞ遠慮なく受診されてください。
- 心臓リハビリテーションのさらなる充実を図るため、外来および病棟に心不全療養指導士の資格を有する専任看護師1名を配置することが実現いたしました。これまで以上に外来および入院患者の心臓リハビリを積極的に行い、虚血性心疾患や心不全、下肢閉塞性動脈硬化症などを有する患者様のADLならびにQOLの向上に寄与できるよう努めていきます。
- 薬物治療においても、最新の知見を得ながらうまく取り入れていき、個々の患者様の状態に応じた適切な治療を目指していきます。
-
私たち循環器内科スタッフは、これからも常に患者さまおよびそのご家族に寄り添う気持ちを忘れることなく日々の診療に努めて参ります。
- 指定
- 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設
- 日本心血管インターベンション治療学会認定研修施設
- 日本不整脈学会認定専門医研修施設
- 左心耳閉鎖システム(Watchman)実施認定施設
スタッフ紹介
-
松村 敏幸
副院長
- 資格・認定
- 緩和ケア研修会修了、難病指定医、日本職業・災害医学会 評議員
-
土井 英樹
循環器内科部長
血管内科部長- 資格・認定
- 日本循環器学会 循環器専門医、日本内科学会 認定内科医、日本心血管インターベンション治療学会 日本心血管インターベンション学会認定医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、難病指定医、緩和ケア研修会修了
-
阿部 浩二
第二循環器内科部長
心臓リハビリテーション部長- 資格・認定
- 日本循環器学会 循環器専門医・指導医、日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本心血管インターベンション治療学会 日本心血管インターベンション学会認定医・一般社団法人日本心血管インターベンション治療学会専門医、日本心不全学会 「植込み型除細動器/ペーシングによる心不全治療」研修証、日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士、難病指定医、緩和ケア研修会修了
-
川上 和伸
第三循環器内科部長
- 資格・認定
- 日本循環器学会 循環器専門医、日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医、J-OSLER 指導医、日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士、日本不整脈心電学会 不整脈専門医、日本心血管インターベンション学会 日本心血管インターベンション学会認定医、日本睡眠総合検診協会 CPAP療法士、日本不整脈心電学会 植込み型除細動器/ペーシングにおける心不全治療」、HeartLight Mastery Course「研修プログラム」、日本ステントグラフト実施基準管理委員会 腹部ステントグラフト実施医、緩和ケア研修会修了、産業医
-
古川 祥太郎
循環器内科副部長
- 資格・認定
- 日本循環器学会 循環器専門医、日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・指導医、日本心血管インターベンション学会 日本心血管インターベンション学会認定医、日本心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士、日本プライマリーケア学会 プライマリ・ケア認定医・認定指導医、日本静脈学会 弾性ストッキング・圧迫療法コンダクター、難病指定医、緩和ケア研修会修了、日本医師会 産業医
-
小森田 貴史
循環器内科副部長
- 資格・認定
- 日本循環器学会 循環器専門医、日本内科学会 認定内科医、日本心血管インターベンション学会 日本心血管インターベンション学会認定医、熊本大学病院 熊本大学病院の中心静脈カテーテル施行認定医、浅大腿動脈ステントグラフト実施医、ICLS・BLSコースインストラクター、JMECC instructor、臨床研修指導医講習会終了
-
満瀬 達郎
循環器内科医師
- 資格・認定
- 日本循環器学会 循環器専門医、日本内科学会 認定内科医
診療実績(令和5年度)
入院患者数 | 新患者数 | 1,081人 |
---|---|---|
延患者数 | 13,025人(35.6人/日) | |
外来患者数 | 新患者数 | 1,301人 |
延患者数 | 10,725人(44.1人/日) |
治療実績(令和5年度)
冠動脈インターベンション | 288件 |
---|---|
末梢血管インターベンション | 111件 |
カテーテル焼灼術 | 182件 |
永久ペースメーカー移植術(新規・交換) | 114件 |
リードレスペースメーカー留置術 | 12件 |
植込み型除細動器移植術(新規・交換) | 5件 |
両室ペーシング=心臓再同期療法 (CRT+CRTD、新規・交換) |
9件 |
心エコー | 7,832件 |
血管エコー | 3,013件 |
経食道心エコー | 127件 |
治療の一例
不整脈の積極的な治療
カテーテルアブレーション
当院は熊本県南地区、鹿児島県北で唯一のカテーテルアブレーションが実施できる不整脈心電学会認定不整脈研修施設です。3Dマッピングシステムで正確な不整脈の原因を同定し、治療を行います。2019年度は112例、2020年以降は年間約150例の頻脈性不整脈患者の治療を行っています。2023年度は183例でした。
カテーテルアブレーションの対象疾患は頻脈性不整脈ですが、心房細動が約70%を占めます。心房細動は生活習慣病が原因の一つで、特に睡眠時無呼吸症候群との関連が強く、カテーテルアブレーションのみならず、合併している生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群に対してもあわせて治療を行っています。
植込型心臓デバイス
当院は熊本県南地区で唯一の植込み型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)、リードレスペースメーカー植込みが実施できる施設です。2019年よりリードレスペースメーカー植え込みが可能となり、適応のある患者様を選んでリードレス植え込みを行っています。2023年度の症例数はペースメーカー新規:78例、ペースメーカー交換:30例、ICD新規:2例、ICD交換:4例、CRT-D新規:3例、CRT-D交換:6例、CRT-P新規:3例、CRT-P交換:3例、植込型心電計(ICM):6例でした。
また遠隔モニタリングによる遠隔監視を導入しており、早期にデバイスのトラブル、ショック作動時、心房細動等の不整脈発生時、心不全発生時等を把握できるようになり、早期に対応ができるようになりました。